宇多野YH文化体験講座「百人一首を楽しむ」連続講座&体験会 受講者募集(春季コース)

宇多野ユースホステル文化体験講座
京都で百人一首を楽しんでみませんか。
「百人一首を楽しむ」連続講座&体験会 受講者募集

京都市北西域は百人一首の古里です。編纂者である藤原定家がこの地で百人一首を撰した場所柄でもあり、都平安京から嵯峨天皇の御所(現在の大覚寺)までの道のりにあって一部は「千代の古道」と称されたところでもあります。宇多野ユースホステル周辺においても、そんな百人一首ゆかりの人物やロケーションが多くあり訪ねることが出来ます。今回その古里に因んで、毎月1回計3回の講座&体験会を開催します。百人一首を紐解き、改めて京都の文化・歴史を楽しんでいただく機会となればと思います。

◆春季コース(4・5・6月)
開講日:2023年4月21日(金)、5月19日(金)、6月23日(金) 計3回 各14:00~16:00
会 場:宇多野ユースホステル他
講 師:京都百人一首・かるた研究会 代表 河田久章 氏
京都アスニーや西陣織会館カルチャースクール、京都高齢大学百人一首かるた講座等で専任講師を務める。著書に「百人一首で京都を歩く」「百人一首を楽しむ読本」。
定 員:20名
受講費:4,500(税込)
※受講費は3回あわせたあわせた費用です。1回ごとの料金設定はございません。全ての日程に参加できない場合も費用は変わりません。
※初回開催の7日前以降のキャンセルは、キャンセル料を100%いただきます。
※受講費は当日現金でお支払いください。
※希望者には当日テキストとしても使用する「百人一首を楽しむ読本」を通常1,210円のところを特別に1,000(税込)で当日購入いただけます。既にお持ちの方は当日ご持参ください。
※当日は動きやすい服装と歩きやすい靴でお越しください。また10分前には会場にお越しください。

スケジュールと内容予定
◆春季コース(4・5・6月)

日程 【講座】14:00~15:00 【体験】15:00~16:00
4月21日(金) 百人一首とは、百人一首の誕生他 「かるた」で楽しむ百人一首
5月19日(金) 百人一首はどんな歌人が選ばれているのか 「かるた」で楽しむ百人一首
6月23日(金) 百人一首はどんな歌人が詠んでいるのか 宇多野ユースホステル周辺の百人一首ゆかりの場所を散策

以降、「夏季コース(7・8・9月)」「秋季コース(10・11・12月)」「冬季コース(1・2・3月)」と継続予定です。

先行申込特典
3月15日(水)までにお申込みの方に、3月17日(金)10時~12時で開催のオプショナルツアー
「嵯峨嵐山文華館『絵で知る百人一首と伊勢物語』の見学と亀山地区百人一首歌碑巡り」
無料ご招待いたします。お申込み時、参加の可否をお答えください。
ツアー詳細はこちらをご覧ください。↓
https://www.yh-kyoto.or.jp/utano_yh/hyakunin_tour

◆申込方法

 

上記バナーより受付ページにリンクいたします。
または電話、FAX、E-mailにて「お名前」「ご住所」「電話」「ご年齢」をお伝えください。
問合申込先:京都市宇多野ユースホステル
電話:075-462-2288、FAX:075-462-2289、E-mail:utano@yh-kyoto.or.jp
※内容・日程はやむを得ない事情で変更する場合がございます。予めご了承ください。